MATCH試合
2016.09.10 sat 9月10日(土)
イーグルス
TIME
試合概要
キックオフ日時 | 2016.09.10 (土) 18:05 |
---|---|
試合会場 | 日産スタジアム |
所在地 | 神奈川県 |
試合記録
横浜E |
東芝 |
|||
---|---|---|---|---|
19 | 6 | 前半 | 10 | 21 |
13 | 後半 | 11 |
前半 | 後半 |
---|---|
0 | 1 |
0 | 1 |
0 | 0 |
1 | 2 |
1 | 0 |
計 | 計 | |
---|---|---|
1 | T | 2 |
1 | G | 1 |
0 | PT | 0 |
3 | PG | 3 |
1 | DG | 0 |
前半 | 後半 |
---|---|
1 | 1 |
1 | 0 |
0 | 0 |
1 | 2 |
0 | 0 |
メンバー
選手名 | No. | POS. | No. | 選手名 |
---|---|---|---|---|
東恩納寛太 | 1 | PR | 1 | 三上正貴 |
庭井祐輔(キャプテン) | 2 | HO | 2 | 森太志 |
山路泰生 | 3 | PR | 3 | 浅原拓真 |
アニセサムエラ | 4 | LO | 4 | 梶川喬介 |
宇佐美和彦 | 5 | LO | 5 | 小瀧尚弘 |
杉永亮太 | 6 | FL | 6 | リアム・メッサム |
嶋田直人 | 7 | FL | 7 | リーチマイケル |
アダム・トムソン | 8 | NO.8 | 8 | 徳永祥尭 |
福居武 | 9 | SH | 9 | 小川高廣 |
ジャン・クロード・ルース | 10 | SO | 10 | 田村熙 |
ハヴィリリチャードアファ | 11 | WTB | 11 | 松岡久善 |
三友良平 | 12 | CTB | 12 | 増田慶介 |
ティム・ベネット(バイスキャプテン) | 13 | CTB | 13 | リチャード・カフイ |
マイケル・ボンド | 14 | WTB | 14 | 豊島翔平 |
森谷直貴 | 15 | FB | 15 | コンラッド・バンワイク |
金子大介 | 16 | R | 16 | 知念雄 |
菅原崇聖 | 17 | R | 17 | 村山廉 |
上田聖 | 18 | R | 18 | 深村亮太 |
菊谷崇 | 19 | R | 19 | 大野均 |
コーリー・トーマス | 20 | R | 20 | マルジーン・イラウア |
髙城良太 | 21 | R | 21 | 大島脩平 |
野口裕也 | 22 | R | 22 | ニコラス・クラスカ |
小野澤宏時 | 23 | R | 23 | コーリー・ジェーン |
勝利目前も残り2分で逆転を許し金星を逃す。本当に悔しい敗戦、しかし下を向いている暇はない。
1勝1敗、勝ち点4で迎えた第3戦の相手は、昨シーズン2位の東芝ブレイブルーパス(以下東芝)。舞台は2019年のワールドカップ日本大会の決勝戦が行われる日産スタジアム。トップリーグの試合が開催されるのは初めてというビッグスタジアムには1万人を超える観客が詰めかけた。
先制したのは東芝。開始3分、イーグルスの動きの固さをついて左隅にトライ(ゴール成功で0-7)。一方、イーグルスもスクラムを武器に東芝FWを後退させ、東芝陣深くに攻め込むが、なかなかフィニッシュまで持ち込めない。ただ、流れは次第にイーグルスに傾き始め、前半は2PGを返して6-10で折り返した。
後半はイーグルスペース。安定していたラインアウトでここぞというところで失敗するというミスもあったが、SOジャンクロード・ルースの効果的なキックもあって、着々と加点。22分にはPKで得たラインアウトモールからHO金子大介が判断よく飛び出し、ゴールも成功してついに逆転した(16-13)。さらに28分にはPG成功で19-13とリードを広げる。残り試合時間は10分。東芝戦初勝利もちらつき始めたが、ここから東芝が猛攻。32分に右隅にトライを奪われ19-18。そして残り4分となったところで、"武器"だったはずのスクラムでボールを奪われ、その直後、痛恨のノットロールアウェイ。中央からのPGを決められ万事休す。チームはもちろん、ファンにとっても非常に悔しい敗戦となった。
前半
注目のスクラム戦ではイーグルスが優位に立つ
激しい肉弾戦が予想されたこの試合。何としても先制点が欲しかったイーグルスだったが、やや動きが固かった開始3分、2本のタテ攻撃でFWが中に集められたところを左に展開され左隅にトライを奪われる(ゴール成功で0-7)。とはいえ、注目のスクラムはイーグルスがやや優勢。ファーストスクラムこそ互角だったが、セカンドスクラムでグイッと押し込み、「今日はいける」(東恩納寛太)という気持ちになったという。この日はラインアウトも安定。15分過ぎ、東芝陣深くに攻め込み、ラインアウトモールでのトライを狙い、東芝のコラプシングを誘う(東芝はこのプレーで5番がシンビンに)が、東芝の執拗なディフェンスにあい、ゴールラインを割ることはできなかった。
スクラム&果敢なプレーでペースをつかみ始める
20分、東芝10番のキックパスを14番がインゴールに抑えるも、その前のプレーでショルダーチャージの反則がありノートライ。このあたりから次第にイーグルスペースになり始める。22分の東芝ボールのスクラムでは絵にかいたようなターンオーバー。26分にはFB森谷直貴のパントをNo.8アダム・トムソンが猛烈な勢いでチェイス、相手キャッチャーのノックオンを誘うなど、チーム全体が勢いに乗り始める。29分には相手陣で連続攻撃を仕掛け、スローダウンしたとみるやSOジャンクロード・ルースが10メートル付近からドロップゴールを決めて3点を奪取。37分にはスクラムを崩したとの判定でPGの3点を奪われるが、前半終了間際、トムソンのタックル&ジャッカルで相手反則を誘い、PGをルースが難なく決めて6-10で前半を折り返した。
後半
早めの一列目総入れ替えもスクラム優位は変わらず
後半も開始早々からチャンスをつかむ。6分、相手のキックミスから得た東芝陣10m付近のスクラムから8-9攻撃で福居武が左サイドを抜け出し、ゴール前へ。LOアニセ・サムエラ、トムソンがタテを突き、東芝の反則を誘った。左中間の地点で得たこのPKはショットを選択。ルースが決めて(9-10)、その差は1点差になった。
その直後、イーグルスは一列目を総入れ替え。「東芝さん相手ということもあり一列目の消耗が激しかったので、フレッシュなメンバーを投入した」(永友監督)。リザーブメンバーを信頼しての交代だと思うが、イーグルスの選手層がそれだけ厚くなっていることの証だろう。
イーグルスの好ディフェンスに東芝にも焦りの色が
15分には、東芝リーチ・マイケルの突進を止めきれず、オーバーザトップの反則でPGを奪われるが(9-13)、19分、21分のスクラムで東芝FWを圧倒。東芝陣15m付近で得たPKでショットを選択せず、タッチキックでラインアウトを選択。ライアウトモールは崩れたが、モール最後列でボールをキープしていた金子が、「目の前が空いた」のを見逃さず、インゴールに飛び込んだ(ゴール成功で16-13)。
その後もイーグルスはディフェンスでプレッシャーをかけ続けて相手の攻撃を封じ、逆に28分、LO菊谷崇の突進から相手の反則を誘い、左中間32m付近でPKを獲得。ルースがきっちり決めて点差を6点に広げた(19-13)。
あと5分が守り切れなかったイーグルス
しかしここから東芝の猛攻が始まる。32分、タテ、タテ、ワイドの攻撃で右隅にあっさりトライ。ゴールは失敗したが、19-18と1点差まで詰め寄られる。そして迎えた36分、イーグルスが大きなミスを犯す。自陣22m付近のマイボールのスクラムをなんとターンオーバーされてしまったのだ。勢いづいた東芝はそこから連続攻撃。後手に回ったイーグルスはたまらず反則を犯し、正面からPGを決められ、逆転を許してしまった。
それまで、組み勝っていたのに、何故、あの場面で押されたのか?そこが、東芝の強さであり、イーグルスの未熟な部分でもあるというのが、永友監督や小野澤、菊谷の両ベテランの分析だが、"成熟"まであと一歩のところまで来ているのは確か。次の試合では、成長した姿を見せてほしい。
次戦は9月16日(金)、秩父宮ラグビー場でリコーブラックラムズと対戦します。いいライバル関係にある両チームにとって、"絶対に負けられない"ゲーム。ぜひ会場へ足をお運びいただき、熱い応援をよろしくお願いいたします。
インタビュー
勝っていれば文句なしのMVPだったNo.8アダム・トムソン
「今日のような蒸し暑くてボールが滑る日は、ハッスルしたほうが勝利に近づくと思っていたので、一つひとつのプレーに集中しました。最後まで走り、相手にプレッシャーをかけ、チームに流れを呼び込みたかったのですが、今日は残念な結果に終わりました。ワンプレーでゲームを失うことがあることを全員が学んだはず。この敗戦を今後にいかさなければいけません。次はリコーとの戦いですね。注目度が高く大勢のファンが集まるリコーとのビッグゲームでも頑張ります。」
大歓声を受けて出場し、チームを落ち着かせたWTB小野澤宏時
「(私は横浜市民なんですが)スタンドはキヤノンホームの雰囲気がありました。声援はとてもありがたいです。今日の試合、ボーナス点が欲しいと思っている相手の勢いを"いなし"ながら、ロースコアのゲームに持ち込んで勝利をつかむというのがうちのゲームプラン。ピッチに出てからは、『ゆっくり、落ち着いてやろう』ということをみんなに言い続けました。フォワードがセットプレーでがんばってくれたこともあって、残り5分まではシナリオ通りだったのですが…。今日の問題点はミーティングで共有し、十分対応できると思います。」
小野澤とともに体を張り、声を出し続けたLO菊谷崇
「後半の途中出場する者はみんなインパクトプレイヤーですから、出場してチームに勢いをつけるプレーを心がけました。最後は強いチームとそうでないチームとの差がハッキリ出るという結果になってしまいました。誰が見ても勝てる試合、本来もっと余裕を持ってプレーをするべきなのに、勝手にプレッシャーを感じて自滅してしまった感があります。現状を打開するためにも、一人ひとりが自分にもっと自信を持つことが大事だと思います。」
後半10分からキャプテン庭井に代わりHOを務めた金子大介
「スクラムにしろ、ラインアウトにしろ、昨年から積み重ねてきたものが間違っていなかったということが実感できた試合でした。しかしその一方で、大事な場面でミスをしたら勝てないということを痛感した試合でもありました。特にゲームの終盤を任されるリザーブの選手はそのことをもっと強く認識しないといけないと反省をしています。自分自身はプレシーズンで怪我をし、少し出遅れた感があったんですが、東芝さん相手の今日のプレーでやれるという自信をつけることができました。」
インタビュー
永友監督
「ラグビーワールドカップ日本大会の決勝が行われる会場で、一万人以上の観客の前で試合ができたことに感謝しています。今日の試合、選手はよく頑張ってくれたと思いますが、2点差という結果以上に、一人ひとりのスキルや、判断力という部分で東芝さんとは大きな差を感じました。どこが勝負どころかを感じとる感性を全員が持っているかどうか。どういう精神状態でピッチに立っていれば良いのか。今日の試合でもチャンピンオンチームとそうでないチームとの差が出てしまったということです。この壁をなんとか乗り越えさせてあげることが私の仕事ですので、非常に不甲斐なさを感じています。また、選手たちには今日のことをしっかり学習して次の試合に臨んでほしいと思います。」
庭井キャプテン
「フィジカルの強い東芝さんに対し、真っ向勝負を挑むつもりだったのですが、前半はその部分で主導権を取られてしまいました。ハーフタイムにみんなでいくつか修正の必要なことについて話し合い、後半、それらを実行でき、自分たちの流れでゲームができたことは大きな成長だと思います。しかし、最後の勝負所で、それまで優位に組んでいたスクラムを押されてしまうという大きなミスを犯してしまった点は、まだまだチームとして成熟していないということだと思います。非常に悔しい敗戦ですが、いつまでも下を向いていても仕方がないので、次戦に向けた準備をすぐに始めたいと思います。」